• 领导讲话
  • 剖析整改
  • 党会党课
  • 文秘知识
  • 转正申请
  • 问题清单
  • 动员大会
  • 年终总结
  • 工作总结
  • 思想汇报
  • 实践报告
  • 工作汇报
  • 心得体会
  • 研讨交流
  • 述职报告
  • 工作方案
  • 政府报告
  • 调研报告
  • 自查报告
  • 实验报告
  • 计划规划
  • 申报材料
  • 事迹推荐
  • 考察鉴定
  • 述职述廉
  • 会议主持
  • 主题演讲
  • 就职演说
  • 领导致辞
  • 周年庆典
  • 晚会游戏
  • 慰问贺电
  • 结婚典礼
  • 悼词殡葬
  • 竞职演说
  • 精彩演讲
  • 信息简报
  • 毕业典礼
  • 节日祝福
  • 开幕闭幕
  • 现实表现
  • 廉政谈话
  • 实习报告
  • 策划方案
  • 合同协议
  • 规章制度
  • 申报材料
  • 情书信件
  • 当前位置: 达达文档网 > 体裁范文 > 计划规划 > 正文

    戊戌变法与明治维新比较(日语论文)

    时间:2021-02-11 00:00:20 来源:达达文档网 本文已影响 达达文档网手机站

    目次

    はじめに (3)

    第一章戊戌変法 (3)

    第1節背景と過程 (3)

    第2節具体的な内容 (4)

    第二章明治維新 (5)

    第1節背景と過程 (5)

    第2節具体的な内容 (6)

    第三章原因と啓発 (8)

    第1節成功と失敗の原因 (8)

    第2節改革への啓発 (10)

    おわりに (12)

    論文要旨:中国と日本は一衣帯水の隣国であるが、歴史上に両国間における交流が一度も中断されない。また、両国は多くの類似点を持っていると同時に、大きな違いがあった。最後に、両国は異なる道を歩いた。

    近代以来、中国も日本も封建社会から近代社会に移り変わった。ほぼ同時期に、中国は洋務運動、戊戌変法など一連の社会改革を行った。日本は明治維新という画期的な近代化への道を歩んだ。が、同じに見えたその変革は両国で結果はまったく異なった。明治維新が日本社会に大きな影響を与え、その改革を経て先進国の一員になった。対して、中国は改革に失敗し、日本など列強の半植民地になった。中国の失敗の教訓と日本の成功の経験を勉強する必要があると思い、その研究をした。中日両国の改革の差異を分析し、中国の社会建設に役立てる経験を見つけた。

    論文の最初には戊戌変法の具体的な検証である。その後には明治維新についての整理、検証、分析である。最後、両者の成功と失敗の比較を試み、中国に応用できるモノを模索た。

    キーワ-ド:戊戌変法、明治維新、啓発

    论文摘要:中国与日本是一衣带水的邻邦,相互间友好交往不断发展。两国在历史上就有许多相似之处,但也有明显的区别。最终两国走上了不同的发展之路。

    近代以来,中国同日本都经历了由封建社会向近代社会的转变。大致在同一时期,中国经历了洋务运动、戊戌变法等一系列社会变革。日本也通过明治维新走上了具有划时代意义的近代化道路。然而,看似相同的社会变革却给两国带来了迥异的结果。明治维新给日本社会带来了巨大的影响,使其通过改革步入了先进国家的行列。与之相对的是,中国的改革失败了,沦为了日本等列强的半殖民地。我们从中不能不思考与研究中国与日本的成败得失,吸取其经验教训。通过对中日两国改革差异的分析,为现今中国社会建设寻求宝贵的经验。

    论文以对戊戌变法进行具体的论证为开端,接着对明治维新也进行整理、论证与分析。最后对二者的成败尝试浅要的比较,探索出适用于中国的改革方法。

    关键词:戊戌变法;明治维新;启示

    はじめに

    前々から歴史に興味を持っている私は日本語を勉強しているうちに、中日両国の歴史への理解も深めた。近代以来、中国も日本も封建社会から近代社会に移り変わった。ほぼ同時期に、中国は洋務運動、戊戌変法など一連の社会改革を行った。日本は明治維新という画期的な近代化への道を歩んだ。が、同じに見えたその変革は両国で結果はまったく異なった。明治維新が日本社会に大きな影響を与え、その改革を経て先進国の一員になった。対して、中国は改革に失敗し、日本など列強の半植民地になった。中国の失敗の教訓と日本の成功の経験を勉強する必要があると思い、その研究をしようと思った。

    本論文では、中日両国の改革の差異を分析し、中国の社会建設に役立てる経験を見つけたい。論文作成のために、中日両国の近代化改革関係の文献を多く読み、数う多くの資料を収集した。

    1979年に「改革?開放」政策を実施してから、今年で三十四年目に入る。中国社会は深刻な社会変革を経験してきただけでなく、現在も進行形で変わっている最中である。中国の改革はこれまで、様々な問題にぶつかり、様々な対策で対応し、成功を収めてきたと言えなくはないが、難問山積という現状であることも誰しも否定できない。問題を解決するためには、鏡としての歴史に知恵を捜さなければならない。戊戌変法と明治維新を比較、検証、研究し、何か役に立てる啓発が出てくるのではないか。これからの中国の社会建設に役立つ経験或いは教訓もでてくるであろう。

    第一章は戊戌変法の具体的な検証である。第二章は明治維新についての整理、検証、分析である。第三章では、両者の成功と失敗の比較を試み、中国に応用できるモノを模索していきたい。

    第一章戊戌変法

    第1節背景と過程

    1898年、清王朝に政治改革運動「戊戌変法」が行われた。元々欧米列強の圧力を受けていた清王朝において、王朝の体制を変えずに西洋の技術を取り入れるという洋務運動が1861年頃より行われていた。しかし、甲午戦争の敗北を受けて

    洋務運動だけでは限界があると言うことを思った。「下関条約」によって、巨大な弁償金を支払わなければならない。それが原因で、清政府は巨額の財政赤字を出した。赤字を埋めるために、政府は民間での自由貿易と商工業の禁止令を解除することを決定した。だから、当時に民族資産階級が発展の一番よいチャンスを得て、急速に発展した。しかし、清王朝が民族資産階級に実力と一致する政治地位と政治権力を与えない。民族資産階級の中で政治権力を争って、また清王朝が弱体化の現状を打破しようと思う人が出た。彼たちは平等な政治権力を絶え間なく追求した。政治革新を切望した光緒帝の全面的な支持の下に、若い士大夫層の康有為、梁啓超、譚嗣同ら変法派によって政治改革運動が行われた。世に言う「戊戌変法」であった。日本の明治維新に倣って科挙の改革をし、近代的な学制を整備し、新式陸軍を創設し、訳書局、制度局を設置し、懋勤殿を開設する1などの改革を行った。このような抜本的な改革が必然に西太后2が代表する保守派の抵抗を受けた。結局、「戊戌の政変」と呼ばれる西太后派のクーデターが発生し、変法運動は挫折した。上記の施策はほとんど実行されずに終わった。改革が失敗し、中国は日本など列強の半植民地になった。

    この変法運動は結果から見れば失敗したが、より多くの人が清政府の腐敗を悟らせることに価値がある。その後、より多くの有識者は新しい国を救い、民を救う道を求めはじめた。後に辛亥革命によって、清王朝が倒された。

    第2節具体的な内容

    戊戌変法の主要な目的は当時の貧しい現状を打破し、中国に資本主義を確立させることであった。維新派は政治、経済、軍事、思想、文化など各方面に及ぶは一連の措置を取った。

    一、政治面

    行政機構改革においては冗員を淘汰し、吏治特権と旗人の生計令を取り消すことなどの措置を取った。総裁、議定、参与の三職からなる資本主義社会の機構を確立させるという改革を行った。しかし、康有為の「制度局設置」提案は封建保守勢力の妨害に遭い、成立しなかった。光緒帝は「毎日毎日再三せき立てたが、さらには激怒した」が、彼らがやはり動かなかった。

    二、経済面

    各業界の保護、発展発明と創造を奨励し、実業を提唱し、駅站を撤廃し、財政改革など措置は貧乏的な現状を改善するために統治者は資本主義的な工業と農業と商業を保護した。この措置は当時中国の経済の発展を推し進めた。しかし、中国の封建自然経済が非常に強大で経済改革いくつの大都市にしか繰り広げしなっかた。

    三、軍事面

    近代西洋兵制の訓練法を採用するなどの措置があった。伝統的な「緑営兵」を近代陸軍に移行させた。同時に、近代の軍事工業を創立し、近代の武器弾薬を生産した。実際は軍事改革は洋務運動以降も絶えず進んでいた。戊戌変法まで、清王朝は「北洋軍」、「自強軍」などいくつかの新式近代軍隊を創設した。

    四、思想文化面

    海外書籍を翻訳し、科挙制度を廃止し、学校と学会を創立し、留学生を派遣するなどの措置によって、近代の知識人を大量に育成した。また、欧米の先進的な思想を導入してからは知識人たちの思想も自由、活発になった。戊戌変法運動は近代中国の第一回目の思想解放運動と言える。

    以上の措置の中で、科挙の改革とそれに代わるべく計画された近代的な学制の整備、近代陸軍の創設、訳本局、制度局の設置、議会制度の取り入れなどは日本の明治維新に範をとった改革案であった。

    第二章明治維新

    第1節背景と過程

    明治維新は、近代日本の門戸を閉ざす鎖国政策から全面西化への近代改革であった。倒幕運動後の1868年、明治天皇は伊藤博文が総理大臣を担当している新政府を設立し、全面的に西洋風を取り入れる改革が行った。新政府は右大臣岩倉具視以下の大量の高級官僚を欧米強国へ訪問させ、当時世界の先進な政治制度、科学技術などを習わせた。彼たちは帰国後に日本歴史上最大規模な改革運動を指導した。その改革の範囲は中央官制、法制、宮廷、身分制、地方行政、金融、流通、産業、

    経済、文化、教育、外交、宗教、思想政策など多岐に及び、日本は東アジアで最初の西洋的な国家体制を有する近代国家へ変貌した。3

    だが、封建制への改革に徹底していない部分があり、一部の封建勢力が残存していた。日本は軍国主義の道を選択し、アジアの各国人民に深刻な戦争災難をもたらした。

    第2節具体的な内容

    明治維新の核心戦略と目標は三つある。「富国強兵」、「殖産興業」、「文明開化」である。すべての改革措置はこの三つの目標に展開した。?

    一、富国強兵

    富国強兵は明治維新運動の最高の目的であった。殖産興業と文明開化はただ富国強兵の二つ手段である。この中で、「富国」とは資本主義経済を発展させ、国の財政をゆたかにすること、「強兵」とは軍備を充実させ、欧米列強に負けない武力をもつことである。富国強兵を実現するため、地租改正によって財政収入の基礎を確立し、徴兵令によって近代的な軍隊がつくられた。また、近代産業の育成、貨幣や金融制度の整備、交通や通信機関の発達などの殖産興業政策も富国強兵をめざして進められた。

    (一)徴兵制

    日本は欧米を模倣し、徴兵制を実行した。明治政府は1873年徴兵令を出し、国民に兵役義務を課し、強制的に軍隊に編入した。最初は種々の免役規定を設けた。例えば、官吏と専門学校の学生たちは免役した。大金持ちは270円の代役費を納め、一年の兵役を免れることができる。その後、しばしば改正されて、89年国民皆兵による天皇制軍隊を確立した。その政策が第二次世界大戦後に廃止された。(二)軍制改革

    新しい軍隊を設置したと同時に、武士を主体とした伝統的な軍隊が解散された。軍制改革の提唱者山県有朊は「軍制改革の主要的な目的は内には国民の反抗を鎮圧し、外には外国からの侵略に抵抗する」と言う。1878年「軍人訓戒」を公布し、軍人たちに天皇を神様と見し、崇拝することを要求した。武士道精神は軍人の行為準則になった。この封建性の準則の下の「皇軍」は強い侵略性を持つ乱暴な軍隊に

    なった。

    二、殖産興業

    政府は国家の力を運用し、様々な政策に梃子と見なし、国庫の資金が資本主義の発展を強力に支持し、資本主義発展の速度を速めた。その過程で、お雇い外国人の指導のもとに近代産業の育成を図った。日本が欧米の先進資本主義国と対抗するためにとられた産業保護育成政策で,官営工場の経営や技術の導入などによって、近代工業を発展させた。

    (一)地租改正

    明治政府が行った土地改革と租税制度改革である。この改革により日本にはじめて土地に対する私的所有権を確立したことから、土地制度改革としての側面を有している。地租改正は国家財政の収入を大幅に増し、富国強兵という目的の達成に大きく貢献した。

    (二)模範工場

    明治政府は幕府時代の工場を没収した。これらの工場を改造、拡充し、国有企業にした。「模範工場」という新しい近代企業を創設した。これが日本の近代工業の基礎を作った。

    (三)「官業下放令」

    1880年、明治政府は「官業下放令」を公布した。軍需工業、鋳造貨幣、鉄道、通信など特殊な工業部門以外の国有企業は三井、三菱、川崎、古河など特権資本家に安売りした。この時から、日本の財閥企業が大きく発展するようになった。三、文明開化

    明治政府は日本の近代化を進めるために、欧米諸国の制度や技術などをさかんに取り入れた。このため、明治時代初期には政府の推進で、欧米の文化が急速に流入し、風俗や衣食住にも大きな変化がおこった。具体的に言うと、明治政府はグレゴリオ暦を採用し、断髪令、改朋令などの命令を出した。鹿鳴館を設立し、定期に欧米式のダンスパーティーを開催した。社会の上層部は急速に西欧化し、社会の西欧化に手本を示した。

    (一)身分制度の廃止

    1869年、日本は「華族」という社会階層が出現し、江戸時代からの士農工商えた非人など旧身分制度がはじめて瓦解させる。1971年、明治政府は旧身分制度を廃止した命令を公布し、社会階層は「皇族」、「華族」、「士族」と「平民」などの四等に分かさせる。四民平等の政治構想はすでに糸口をつかんでいる。1871年の「戸籍法」、1876年の「廃刀令」、1884年の「華族令」など一連の身分制度改革の法令を公布し、四民平等を不断に強固にした。民衆は古い狭い社会の範囲から解放され、一定のレベルに生産活動を自由にした。

    (二)廃藩置県

    1871年、長州、薩摩、土佐など三藩の万人の軍隊の支持の下、西郷隆盛、木戸孝允などは政府中枢を掌握し、京中である56藩の知藩事が召集され、廃藩置県の決定を公布した。地方は旧藩国を3府302県へなり、旧幕藩領主は失職し、東京への移住が命じられた。各県には知藩事に代わって新たに中央政府から県令が派遣された。?11月、302県を72県へ合併した。強い幕藩領主が中央政府に脅威していることを解除し、資本主義の発展を促す。

    一連の改革措置を実施して、日本はおおむね成功を収め、短期間で立憲制度を達成して、富国強兵が推進された。当然に新たな制度で生じた矛盾をいくらか孕みた。

    第三章原因と啓発

    第1節成功と失敗の原因

    1898年、清王朝は、政治、経済、軍事、思想文化など各方面の近代化措置を公布した。中央で部分的に施行し、小さな限られた成果をあげた。維新派の気持ちが高揚した。しかし、これは変法派の夢にすぎなかった。中国を豊かにすることがてきなかったのだ。結局、光緒帝は幽閉され、譚嗣同ら6人の維新派?は菜市口で処刑された。改革の施策は戊戌の政変後にほとんど廃止された。要するに、国政の本格的な近代化を目指す変法自強運動は清王朝の封建制度を根本的に変化させることなく、保守派の反撃に遭って失敗し。

    対して、日本では政治、経済、社会制度、軍事、思想、文化など各方面の措置を強力に実行され、日本社会は大きく変化にした。明治政府が成立し、中央集権化も強くなり、近代工業を確立し、近代の軍隊と文化と法律と思想なども発展してきた。

    短期間に西欧列強の発展に追い付き、各方面の目標を実現させた。要するに、明治維新のおかげで、日本は成功裏に封建国家から資本主義の国家へ変貌し、民族の危機をまぬがれ、当時のアジアで唯一の近代国家になった。

    この二つの改革は両国の近代化に異なる効果をもたらし。なぜかというと以下の点で詳しく述べてみる。

    一、内部の組み立て

    この点は両者の差異の決定的な原因である。中国と日本の封建的生産力水準に巨大な差異があり、両国の社会を変革する時、抵抗が全然違う。19世紀中葉、中国は封建土地所有制であり、土地を自由に売買することを厳しく禁止されていた。一方、日本は幕藩領主土地所有制であり、土地を自由に売買することが可能であった。日本のほうが土地の流動性が強い。商品経済の衝撃され、日本の土地制度が容易に崩壊し、社会変革への抵抗が弱い。

    二、政治体制

    清王朝は高度集中統一な封建君主専政の中央集権統治であった。皇帝は全国の最高統治者であり、全国の力を結集し、反抗行為を鎮圧できる。日本は封建幕藩体制であり、天皇、将軍、幕藩領主が共存し、三者の利益が対立している。社会変革の勢力に形成する現実の可能性を提供できる。

    三、資本主義発展状況

    洋務運動後、近代中国の資本主義はやっと始まったばかりであり、民族資産階級も弱小である。政治に実力と一致する地位と権力を持っていない。政治に根強く揺るぎない封建勢力と正面衝突時、しばしば一撃のもとにやられてしまう。妥協性が日に日に強かった。それに比べて、日本では、門戸を閉ざす鎖国政策を解除してから、資本主義が長足の進歩をとげた。特に農村地方からの商人たちは幕府への依存度が低く、社会の現状を打ち壊すことを切望し、強い改革精神があった。

    四、西洋文化への態度

    中国は千年の儒教思想からの影響で、外国からの新しい思想や物事に対する拒否感が強かった。維新思想は中国に推進することはいろいろ障害が多く、進めるのは難しい。多くの中国人は欧米の思想や物事に疑いを抱く、古いしきたりにこだわっ

    た。日本は古来、外国の文化を大量に喜んで全面的に吸収した。欧米諸国の先進技術と制度を導入することも受け入れ易い。

    五、社会基礎

    戊戌変法は尐数の有識者と民族資産階級が支持しただけであった。変法では暴力が使われず、権力のない光緒帝頼るかたちで急激に行われた。西太后のもと、地主や商人や官僚などが強大な保守勢力を形成し、外国侵略勢力も保守勢力を支持した。だから、保守勢力が反撃すると、維新勢力はすぐ瓦解した。明治維新では暴力をもちいて権力掌握が行われただ。明治維新前は、資産階級のほか、新興地主の利益も幕府に認められず、保守勢力からの反対にあっていた。農民や武士たちなども幕府の統治に不満を高め、西南地方の強い幕藩領主も倒幕運動を支持した。その結果、明治維新では中下級武士を中心としつつ、藩侯からの協力、天皇という大義名分の御旗、農民と市民からの支持もあり、強い倒幕勢力が生まれた。最後に暴力をもちいて権力掌握が行われだ。

    六、外部環境

    戊戌変法は1890年代に行われたが、当時の世界資本主義各国がもはや帝国主義の段階に向かった。中国は列強の目に一番の脂身になり、徐々に分割されようという運命に遭う。清王朝が改革を通じて強くなる道は列強に邪魔されるに決まっている。1860年代に行われる明治維新は資本主義の自由競争の時代にあった。当時欧米の主要な資本主義国家は世界に植民地を強奪した。アジアで主に中国を目指しており、日本はこの良い機会に改革のための時間的余裕が与えられた。だから、日本は辛うじて植民地化の危機を免れた。

    第2節改革への啓発

    戊戌変法と明治維新の成功と失敗の原因を比較し、結論を出したい。この啓発は今の中国の社会建設に強い指導的な意味を持つ。

    一、国情

    どこの国も自国独特な国情がある。いかなる改革運動も国情と一致することが必要になった。改革も徹底的に改める。戊戌変法時、中国で封建勢力が社会の各方面に浸透して、維新派は新しい政治改革をしたの算段をすることが最後に失敗する。

    その上に戊戌変法はただ政治の変革をもとめ、社会文化面の改革を軽視する。人民は改革の本質は分からなく、人民の支持を得られない。これに対して、日本の明治維新は前面の政治と社会改革をし、日本社会の全体革新の前提の下に欧米の政治、文化など全て勉強する。すなわち、日本は自分のハードウェアが欧米のソフトウェアを積んでいる。

    二、改革の進行

    改革の段階を踏んで一歩一歩進めることは必要があった。初めから長老には成れず。同時に反対勢力の逆襲にも警戒が必要である。戊戌変法が失敗した一つ重要な原因は性急すぎることであった。維新派は速く成功を納めることだけを考えた。多くの措置が封建頑固派の利益を損ねる。必然的に頑固派の逆襲を引き起こす。最後に、戊戌変法の維新派は西太后以下の頑固派の逆襲で失敗した。対して、明治維新の改革措置は士族の利益を適切な保ち、徐々に改革に進めた。士族は小さい規模の反抗をしたが最後に彼達の謀反は鎮圧され、全体改革にほとんど影響しなかった。

    三、国民の教育

    国民の教育を重視することが必要だった。戊戌変法時の清王朝は教育を受けた知識人は全社会に10パーセンテージの占める割合率は非常に小さい。ほとんどの農民は基本的に文盲であった。彼たちは政府の改革措置に理解できず、改革運動にも参入しない。このように農民たちは改革の発展過程を推し進めることなく、維新派の力が弱まった。明治維新の日本で40パーセンテージの国民は字を覚える率が高い水準を維持していた、政府の政策をよく理解できた。国民教育水準の高低は改革の進行と関係することは明らかである。

    四、軍事力

    改革派は強力な軍事力を握る必要がある。強力な軍事力は改革が成功する保証である。戊戌変法時、維新派は実権のない光緒帝に頼り、軍事力が全然ない。頑固派の逆襲時、維新派はまったく殴り返す力がない。明治維新の日本政府は新式軍隊を編成した。反対勢力の逆襲時に、明治政府は十分な力で反逆者集団を鎮圧し、改革の成果を守った。

    五、腐敗の予防

    改革に腐敗現象が避けがたい。腐敗を予防することは重要である。特に、役人と商人とが結託する現象を重視するべきである。明治維新で武士階級の特権を取り消し、お金の出どころを失った武士たちは多くのお金を持っている商人たちと次第に結託した。腐敗現象が起こった。民衆の不満を引き起こし、一部の民衆は武装蜂起をした。腐敗の予防は社会の平等、安定などに役立つ。

    おわりに

    この論文では、中国の戊戌変法と日本の明治維新を比較した。歴史学者たちはこの二つの革新運動を比較研究してきた。私は先輩たちの研究成果を踏まえ、両国の政治体制、資本主義発展状況、改革の手段、外部環境などを比較、分析した。

    戊戌変法と明治維新の成功と失敗の比較から多くの啓発を得た。今、中国の社会改革に重大な意義がある。史を鏡にし、改革時には遠回りの道をなるべく避けたい。手元に資料が足りず、戊戌変法と明治維新を深く分析することはできなかった。今後、機会があればこの課題の研究を続けたい。

    注:

    1.懋勤殿の開設:近代中国に議会制度の引け入れることである。

    2.西太后:清の咸豐帝の妃。同治帝の生母。贈り名は孝欽。同治帝?光緒帝の摂政となり政

    権を握る。宮廷保守派の中心人物で、変法運動を弾圧した。

    3.フリー百科事典(ウィキペディア(Wikipedia)から)

    4.以上の措置が多いことは明治政府を天皇の名義を借りることに公布した。

    5.ウィキペディア(Wikipedia)から

    6.戊戌の六君子:譚嗣同、林旭、楊銳、楊深秀、劉光第、康廣仁。

    参考文献:

    1.井上清:『日本の歴史』、岩波書店、1966年。

    2.唐则铭:《日本历史》,外语教学与研究出版社,1992年。

    3.吴于廑、齐世荣:《世界史(近代史编下卷)》,高等教育出版社,2001年。

    4.伊田熹家(著)卞立强(译):《日中两国近代化比较研究》,上海远东出版社,2004年。

    5.章开沅、朱英:《中国近现代史》,河南大学出版社,2009年。

    6.张耀南、陆丽云:《戊戌百日志》,北京燕山出版社,1998年。

    謝辞

    数ヶ月の努力を経て、卒業論文を完成しました。一人の大学生として、初めて自分で論文を書くことはたいへん難しく、ミスや不充分なところが多く残っていることは十分承じております。違いなくこの論文は先生方、友人のみなさんの助けなしには完成できるはずがありません。

    論文作成中に、指導教官である張雲駒先生をはじめ、多くの先生から、ご指導とアドバイスをいただきました。張先生の学問に取り組む姿勢には感心しています。真面目に厳格に取り組みながら、情熱をもって、批判的精神をもって、研究を進めるべきだという先生の教えは私にとって一生の財産になります。また、私が知識の足りなさに悩んでいる時に、家族が私を励ましてくれました。

    先生方、家族、友人のみなさん、ほんとにありがとうございます。

    • 生活居家
    • 情感人生
    • 社会财经
    • 文化
    • 职场
    • 教育
    • 电脑上网